「開店と閉店」独り言#3

故郷に戻り、宿泊施設を始めて丸7年が経とうとしています。
安定とは程遠い状況ではありますが、いろいろな方に支えていただいてなんとか営業を続けられています。また、少しずつではありますが、自分が作りたい宿泊施設、お届けしたい旅行のスタイルに近づいてきているのではないかと思います。

この間、ここ富山県氷見市でも多くのお店が開店し、残園ながら少なくない数の閉店がありました。コロナや地震もあり、致し方無い閉店も多かったように思います。
僕らのような地方の町では、新たなお店がオープンすると大きなニュースとなり、メディアや人づてで大きく取り上げられます。一方で閉店となるともちろんメディアで取り上げられることもなく、真偽不明の噂話が一人歩きしたりもします。

同じ店舗を構える同業者として、閉店のニュースを聞くたびにチクっと心を刺されるような感覚になります。ひとつは”明日は我が身”という自戒の念によるもの。もうひとつは”何かできたのでは?”という後悔の念。
自分達のお店で手一杯の状態ではありますが、それでも同業者として何かできることはあったんじゃないか、と思わざるを得ません。小さな町です。みんな知り合いのようなものなのですから。


情報に溢れた社会ではありますが、自分にとって必要な情報を十分に得られているかどうかと言われると、自信を持ってyesと答えられる人はどれだけいるでしょうか。
その町特有の集客施策、業界特有の流通網、困った時に相談できる相手。これらがあればもしかすると継続できたお店もあったかもしれません。自分自身には力はなくとも力のある人を適切に繋ぐことはできたかもしれない、そんな後悔の念です。

分不相応ではありますが、”移り住みたくなる宿”はそんな、人と人との繋ぎ役も務めてこそだと考えています。この町で困ったことがあればイミグレさんに聞いてみよう、宿屋のおやじに聞いてみよう、そう思っていただけるようにこれからも励んで参ります。


宿屋のおやじ

「どんな旅がお好き?」独り言#2

こんにちは、宿屋のおやじです。

ワタクシども、宿屋をやっているわけですから、当然、理想のというか好きな旅行スタイルがあるわけです。それも複数のおすすめ旅行タイプがあり、旅行に行く際は毎回、今回はどのスタイルで行こうか、なんて考えるところからが旅行の楽しみだとも思っています。本日は僕が”旅って良いものだな”と思い始めた頃の旅行スタイルをご紹介します。その名も「オーナー数珠繋ぎハシゴ酒旅」。


ホテルを始める以前、僕は大阪の企業に勤めていたのですが、業務内容上全国各地への出張が多くありました。観光業界に携わる仕事でもあったので、勉強も兼ねて、出張の前後に休みを合わせてひとり旅をしていました。その中で初めての土地に行く際によくおこなっていたのが「オーナー数珠繋ぎハシゴ酒旅」です。
読んで字の如くですが、店から店へオーナーさんの紹介をもとにはしご酒をおこなっていくのです。一番最初にやったのは、沖縄本島の旅行でした。まずは、その土地の有名な飲食街に出向きます。沖縄だと国際通りになりますかね。その中の屋台村に赴き、まずは腹ごしらえと情報収集です。王道の沖縄料理居酒屋、なるべくならば店主と話ができるこじんまりとした、混み過ぎていない店がおすすめ。

まずはその土地の名物料理を楽しみながら(その当時24歳くらいの自分は島らっきょうの美味しさに感動していました)、店主とお話し。観光地の飲食店さんは観光客慣れしていますから、こちらの話したいオーラを感じ取って地域の情報を教えてくれました。会話の中で次のお店のおすすめをお聞きしてそのお店に向かう、ということを繰り返していくという旅のやり方なのですが、これが実におもしろい。
基本的には地元の店主さんがおすすめしてくれるので変なお店は無い。また、「どこどこのマスターに紹介していただいてきました」というと次の店の店主も安心して受け入れてくれます。今、逆にお店をやる立場になってみると、近所のお店から紹介で来られたお客様には、より一層不手際がないように、とどうしても感じてしまいます。我ながら、うまい作戦だったように思います。

それに加え、面白いのは店をハシゴする度に仲間が増えたりすることw
移動するたびにどんどん地元のディープな店へと続いて行き、そこには地元のお客さんで賑わうお店が多くなります。そうすると、そのお店の常連のおっちゃんと仲良くなり、次の店に連れていってもらうなんてことが発生します。また気付けば別の観光客の方を誘って合流したり、なんてこともありました。また当時の沖縄には同年代でお店をやっている人が複数人いて、仕事的にも非常に刺激を受けたことを覚えています。



さて、旅の醍醐味のひとつには「その土地の日常を感じる」ことがあると思います。食や自然や観光名所や温泉だけでなく、その土地に根付く暮らしを疑似体験することは、ある種、別の人生を感じることだとも思います。と、するならば旅とはやはり、自身の人生観や価値観を拡張してくれるものであり、人生に喜びや潤いを与えてくれるものに他ならないと感じるのです。そんな感じの旅の原点があり、観光業というものが本当に好きになったのだなと今振り返るとそう思います。


あなたはどんな旅がお好き?

「宿屋のおやじ」の独り言 #1

こんにちは。
イミグレ代表の松木です。今後は「宿屋のおやじ」という名前で活動していこうと思います。
旅館や民宿の経営者のことを仲間内では”旅館のおやじ”なんて呼んだりします。僕はこれまで沢山の素敵な”旅館のおやじ”とお会いさせていただきました。そんな先輩方に追いつけるように、しかしながら当館は旅館って感じではないので、「宿屋のおやじ」と勝手に名乗っております。
自分の考えや感じたことを家族やスタッフや友達にずーっと話していると嫌われそうなので、誰にも見られていなさそうなこのブログを使って書き綴っていきたいと思います。

さて、そもそも僕がなぜ宿を始めたか。
これは何を隠そう自分のためです。自分が人生をかけて熱中できることをやって人生を楽しみたい、欲を言えばそれが誰かにとってちょっとでも役に立っていたら最高だ、なんてことをずっと思っていました。話すと長くなるので割愛しますが、自分の生まれ育った、控えめに言って大好きな富山県氷見市の良いところをお届けすることをやりたい、それも商売としてやりたい、というのがスタートです。

宿のコンセプトに”移り住みたくなる宿”と大層なことを掲げております。氷見の魅力である食・自然・人の魅力をPRし、移り住みたくなるほどひみを好きになってくれる方を増やしたいという思いを込めております。そんな活動を続けていくと、人口減少が進むこの町の明るい未来にもわずかでも貢献できるのではないかとも思っています。

ただ、どこまでいっても”自分がやりたいからやっている”をということを忘れないように気をつけています。そうしないと、上手くいかない時に他人のせいにしてしまう弱い自分が出てきてしまうからです。他人のせいにした瞬間、その問題の解決策への思考が巡らず、結果どんどんと悪い方向に流れていってしまう。そんな悪循環を避けるための防護壁みたいなものだと思っています。


初回からなんの話をしているか分からなくなってきましたがこんな感じで、”海辺で小さな宿を営む経営者の日記”のような感覚でときたま更新していきたいと思います。

引き続き『イミグレ』をどうぞ宜しくお願いいたします。

-宿屋のおやじ-

アメニティバーを設置しました!

イミグレのホームページをご覧いただきありがとうございます。

この度、宿泊者様限定で滞在時にご自由にお使いいただけるアメニティバーを設置いたしました。

基本的なアメニティ(シャンプー、リンス、ボディソープ、歯ブラシ、タオル類など)はお部屋に備え付けておりますが、そこに加えまして”あったら良いな”と思う備品をご準備いたしました。


■アメニティバー商品イメージ(変更になることがございます)
・美顔パック
・入浴剤(3種)
・アイマスク
・マウスウォッシュ
・男性用化粧水、ジェル
・お子様用歯ブラシ
・耳栓
・コンタクトセット(保存液、容器)
・紅茶(6種)
などなど

お客様のお声をお聞きしながら、随時品揃えを豊富にしていきたいと考えております!
※館内でご利用される分のみお取りいただけますようお願い申し上げます。

滞在中のお客様が少しでも気持ちよくお過ごしいただけるよう、引き続き新たな取り組みを進めていきたいと思います。

本年もよろしくお願い申し上げます。

いつもイミグレをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
イミグレの松木です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


昨年の今頃を思い返すと、様々な不安に包まれ、正直に申し上げて辛い時間が多かったように思います。今もなお、奥能登では大変な暮らしをされている方も多くいらっしゃる中、幸いなことに我々は日常を取り戻し、多くの方のご声援やご支援のおかげで今日もまた宿屋をやることができています。これまでお越しいただいたお客様、サポートしていただいた方々に改めまして心から御礼申し上げます。本当にありがとうございます。


被災した能登半島の付け根の位置に富山県氷見市は存在します。玄関が薄暗いところに誰も近づきたくないでしょうから、勝手に「能登の玄関口」と自認し、勝手に張り切ってこれからも多くの旅行客の方々にこの町の魅力をお伝えできるよう精進して参ります。


改めまして本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



イミグレ 松木

寒ぶりシーズンまもなく到来!

当館ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
イミグレ店主の松木でございます。

富山県は先週あたりから急に冷え込み、ウッドデッキに敷く藁を準備したりスタットレスタイヤに履き替えたりと冬支度が始まってきております。皆様におかれましてもお身体お気をつけくださいませ。



さて!
富山県氷見市と言えば「ひみ寒ぶり」と呼ばれるブランド寒ブリが最も有名と言っても過言ではありません!
氷見には寒ぶりだけじゃなくて色々と良いものがあると言いつつも、
やはり寒ぶりにプライドを持ってしまうのが氷見市民の性なのかもしれません。。。
そんな寒ぶりが食べられる季節がやってきました。


氷見の寒ブリは甘味のある脂がたっぷりと乗っており、口の中に心地良い風味が広がります。

また、獲れたてのブリではコリコリとした食感がお楽しみいただけますし、
数日間真空チルドで熟成させると、とろみのある柔らかな食感と更なる旨味をお楽しみいただけます。

当館では、前菜では刺身のブリを、
魚料理では優しくソテーしたブリを自家製のソースとご一緒にお召し上がりいただけます。
氷見の寒ぶりには鰤しゃぶや照り焼き、ぶり大根など様々な食べ方がありますが、当館では白ワインとをベースにしたキリッとしたソースを合わせたり、ブイヤベース風にしたり、他のお宿様とは異なった形でご提供をさせていただいております。地元のお野菜と一緒にテリーヌとしてお召し上がりいただくか、下によく絡む泡醤油とご一緒にお楽しみいただくか、水揚げされたブリを見て最適な形でご提供させていただきます!

★★★★★★寒ぶりプランの詳細はこちら★★★★★★★
【12月1月限定】寒ぶり料理の新定番!1泊2食付きプラン
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


ブリ料理の新定番となる美味しい一品をご準備しておりますので、この冬のご旅行のご予定がまだお決まりでないお客様は是非とも氷見に遊びにいらしてください♪

皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。



イミグレ
松木

(3月9日更新)北陸応援割の申込方法のお知らせ

当館の予算は上限に達しましたので受付は終了しております(3月9日15時35分時点)



いつもイミグレをご愛顧いただきありがとうございます。
先日よりご案内しておりました北陸応援割に関しまして、昨日夜割当原資を確認させていただいた上で当館における「宿泊施設直接予約」の申込方法を決定いたしましたので、お知らせいたします。事前にお問い合わせいただきました際にお伝えしている内容と異なる点があるかもしれませんが、こちらが最新の情報となりますのでご了承ください。当館HPからのご予約だけでは北陸応援割の対象にはなりませんのでご注意ください。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【イミグレにおける直接割引申し込み】2024年3月9日(土)午前7:00開始
 公式HPでご予約の上、こちらのフォームよりお申し込みください。  
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
先着順に配付し、当館の予算が無くなり次第、終了となります。現状の予算では20〜30組程度限定となる見込みです。
※3月8日0時以降にイミグレ公式HPからご予約いただいた方のみが対象となります。
※予約サイトからのご予約は対象になりません(各サイトの案内をご確認ください)。
※割引適用が可能なお客様にのみ3日以内にご連絡させていただきます。

※3月9日10:00まで、お電話での受付は出来かねます。上記申込フォームよりお申し込みください。

■「北陸応援割」とやま応援キャンペーン概要
・実施期間:2024年3月16日(土)~4月26日(金)宿泊まで(4月27日(土)チェックアウトまで)
・予約開始日:2024年3月8日(金)0:00開始
詳しくは、キャンペーン公式サイトをご確認ください。

■自社予約における北陸応援割の適用の流れまとめ
【STEP1】3月8日以降に自社HPからご予約をいただく※お電話でのご予約は承っておりません。
【STEP2】3月9日午前7時以降に先述の「直接割引申込フォーム」より申込いただく※先着順で予算がなくなり次第終了となります。割引適用可能なお客様にのみ3日以内にメールにてご連絡させていただきます。

★上記以外の方法で当館に直接割引をお申し込みいただける方法はございません。予約サイトからの割引利用方法に関しましては各予約サイトをご確認ください。

皆様にはご不便をおかけしますが、少人数で運営する小さな宿でございまして、当館の割引適用の方法は上記のような形で行わせていただければと思います。

割り当てていただいた予算の都合上、当館におきましては、多くのお客様が北陸応援割の割引対象から外れることが想定されます。宿泊施設直接以外にも旅行サイトでの割引適用もございますので、そちらも併せてご確認ください。

割引の如何によらず、お越しいただきました全てのお客様にお楽しみいただけるよう、スタッフ一同精進して参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。


※※※3月8日23時45分追記※※※
北陸応援割の現状や今後について動画にてご説明させていただいております。



※※※3月9日15時36分追記※※※

予算額の上限に達しましたので当館における北陸応援割の申込フォームは締め切らせていただきました。多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。

3月9日午前7時より申込頂きましたお客様のうち、先着順で適用をさせていただきました。適用となりましたお客様にはメールをお送りさせて頂いておりますのでご確認をお願いいたします。
当館HP以外の他社予約サイト様からのご予約に関しましては、適用の有無に関しましては該当の予約サイト様へご確認ください。

北陸応援割に関しまして(3/1現在)

当館のHPをご覧頂き、誠にありがとうございます。


先日、政府より発表されました「北陸応援割」について、
たくさんの方よりお問い合わせを頂いております。
現在発表されております状況は下記の通りです。
割引対象は、3月8日からの新規予約のみとなっておりますことをご了承ください。
なお、既にとやま応援クーポンは、配布が開始しておりますが、
当館は申請中ですので、3月1日現在では配布できませんことをご了承ください。

【北陸応援割「とやま応援キャンペーン」】
割引補助率:宿泊料金の50%
割引上限:1人1泊当たり最大2万円
適用時期:2024年3月16日~4月26日 宿泊分
※県の予算がなくなり次第終了
受付開始:2024年3月8日予約分~
※既存予約は対象外となりますので、ご注意ください。
※現在参加申請中です。

【とやま応援クーポン】(申請中です)
配布方式:電子クーポン
アプリ:「とやマネーアプリ」
実施期間:2024年2月20日~4月27日
2月20日~3月15日:3000ポイント
3月16日~4月26日:1000ポイント

ビジネス利用は対象外となります。
詳細は富山県のHPをご覧ください。
https://www.info-toyama.com/stories/toyama-ouen_cp#section-8381

情報が更新されましたら再度HP上でご報告いたします。
どうぞ変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

営業再開のご案内

当館のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

先日ご案内させていただきましたイミグレ商品券の販売に関しまして、多くのお客様よりご支援いただきまして本当にありがとうございます。また皆様にお楽しみいただけるようしっかりと準備させていただきます。2月上旬より随時お届けさせていただきます。また宿泊券の販売に関しましては2023年2月末までとさせていただきます。温かいお言葉も沢山いただきありがとうございました。

さてこの度、当館の営業再開の目処が経ちましたのでご報告させていただきます。

■営業再開日|2023年1月25日木曜日

直近のご連絡となりましたが、明日より営業再開させていただきます。ネットからのご予約も可能ですのでご覧いただけますと幸いです。今後、被災者の方や被災者支援の方をお受け入れさせていただくこともございますが、通常の営業も行っておりますのでぜひお越しくださいませ。

寒さが厳しい日々が続いております。皆様ご自愛くださいませ。お越しいただけるすべてのお客様にお楽しみいただけるよう、スタッフ一同更なるサービス品質向上に努めてまいります。今後ともイミグレをどうぞよろしくお願い申し上げます。

【令和6年能登半島地震に関しまして 現状のご報告とお願いごと 1月11日時点】

イミグレ代表の松木佳太と申します。いつもイミグレをご愛顧いただき誠にありがとうございます。この度の能登半島地震に際しまして、全国より沢山のご心配のお声と激励のメッセージを頂きまして誠にありがとうございます。また、お問合せやキャンセルに関しましてお客様への個別のご連絡ができておらず、ご迷惑をおかけしております。大変、申し訳ございません。随時ご連絡をさせていただいております。

地震当初はこれまでに体験したことのない大きな揺れを感じ私自身も恐怖を覚える状況でしたが、幸いなことにお客様、スタッフ共に無事に避難所へと逃れ、人身的な被害はございませんでした。
当館の現状といたしまして、建物や設備に損害はなく、館内の片付けや清掃も完了いたしました。しかしながら、まだ断水の状態が続いており、営業再開の見込みはたっておりません。断水が完全復旧次第、被災者の方の受け入れ施設として登録させていただき、今なお大変な思いをされている方々へ我々ができることを行なって参ります。

先の見えない状況ではありますが、近い将来に氷見の土地を楽しみにいらしてくださる方々を精一杯お出迎えできるよう、我々が今できること、求められていることをひとつずつ行い、まずは日々を凌いでいきたいと思います。

と、記載をさせていただきましたが、正直不安な気持ちで一杯です。ここまでお読みいただいた皆様へ情けないお願い事があります。本ECページにて、イミグレで使える自社の商品券を販売いたします。落ち着いたらまた氷見に行きたい思ってくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひともご購入いただけますと非常に有難いです。氷見には来られないけれどお気持ちをいただける方がいらっしゃいましたら、特産品をお送りするプランも作成しております。

このような状況になっても乗り越えられる金銭的体力や体制を作っておくことが経営者の務めですが、私はそれを全くできておりませんでした。関わるすべての皆様に申し訳ない気持ちと情けない気持ちでいっぱいです。申し訳ありません。必ずやこの状況を乗り越えて、皆さんに楽しんでいただける宿を作り上げて参ります。どうかご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

最後になりますが、これまで連日連夜動いて下さっている行政関係の皆様、各種団体の皆様に心より感謝申し上げます。そして、私たちよりもまだまだ厳しい生活を強いられている方々へ心よりお見舞申し上げます。

移り住みたくなる宿『イミグレ』
松木 佳太

■イミグレ商品券のご購入はこちら

https://imigrehimi.base.shop